お笑いタレントになりたかった

センムCEOブログ

お笑いタレントになりたかった。

約30年前にはNSC18期にも入学した。

もう30年も経つのか。早いな

授業では必ず毎回、漫才かコントをするようにして構成作家の人に意見を聞いた。

相方がNSCを休んだ日はピンネタを作って見てもらった。

何もせずに授業を受けた事は無い。

NSC卒業後は吉本のオーディションに受けれるだけは受け続けた。

ほぼダメだった。

笑いを取るっていうのは本当に難しいものだと感じた。

2~3年そんな生活が続いた。

うけない(笑いが取れない)日が続いたある日

相方と解散した。

新しいメンバーで活動した。

数か月でお笑い自体を辞める事にした。

今思えば、努力も足りなかったけど

そもそも自分には向いてないとも感じた。

お笑い(エンターテイメント)っていうのは

「努力、継続、根性」のたまものだと思う。

「才能」はその次だ。

好きならもっと頑張れば良いし、継続したら良い。

いい訳して辞める人は、その程度の想いなのだ。

それが悪いわけでは無くて、本当のエンターテイナーではないという意味だ。

実際、私はこのカテゴリーに入るのだと思う。

好きだから続ける。

人を喜ばせたいから続ける。

こういう人が真のエンターティナーだと思う。

だからこそ、今、売れてなくても40才、50才を超えてもお笑い芸人を目指してる人っていると思うが、それこそまさに、エンターテイナーなのだ。

売れてなくてもその人は、真のエンターテイナーなのだ。

自分はなれなかったけど、敬うべきエンターテイナーなのだ。

きっと世間ではしられていない、頑張ってるエンターテイナーは数多くいる。

ファミリーレストラン、うず潮太郎、浜辺のウルフ、エトー、グミ、ユーチューバー侍ボーイズ、キングカズヤ、通天閣背中押し屋 等々

私は、まだ知っても無いエンターティナーを目指す彼らをリスペクトする。

そして今、自分の仕事で、露出すべき仕事もしている。

これは一般的にはエンターテイナーとは呼べるものではないかもしれないが

自分の中でのプチ真のエンターティナーなのだ。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ